Oracle Autonomous Database Serverless機能請求

ECPUおよびOCPUコンピュート・モデルのAutonomous Database機能の請求情報を表示します。
  • 自動バックアップ: バックアップのストレージは、選択したデータベース・ストレージに加えて、GB単位で請求されます。

    たとえば、バックアップが200 GBのストレージを占有している場合、200 GBのバックアップ・ストレージ(選択したECPUおよびデータベース・ストレージの数に対して請求される使用量に加えて)に対して課金されます。バックアップに対して請求されるSKUの詳細は、ECPUコンピュート・モデルの請求情報を参照してください。

  • 長期バックアップ: 長期バックアップ用のストレージは、データベース・ストレージに加えて、バックアップ・ストレージとしてGBごとに請求されます。

    たとえば、自動バックアップが現在200 GBを占有しており、長期バックアップが600 GBのストレージを占有している場合、選択したECPUおよびデータベース・ストレージに対して請求される使用量に加えて、800 GBのバックアップ・ストレージに対して請求されます。各ワークロード・タイプおよびバックアップについて請求されるSKUの詳細は、ECPUコンピュート・モデルの請求情報を参照してください。

  • コンピュート自動スケーリング: コンピュート自動スケーリングが有効になっている場合、データベースが使用される可能性があり、Oracle Cloud Infrastructure ConsoleのECPU数に示すように、ワークロードに必要な追加ECPU使用量(最大3倍(3x)のベースECPU数)を請求できます。

    • データベースの実行中の1時間当たりの請求ECPU使用率は、データベースに対して選択したECPUの基本数に加え、自動スケーリングによる追加ECPU使用量に基づきます。

    • 停止したAutonomous Databaseインスタンスには、ECPU使用率はありません。

    • ECPU使用率は、1秒ごとに、ECPU全体の単位で測定され、1時間にわたって平均化されます。データベースが1時間未満で実行されている場合、または1時間の一部のみ自動スケーリングされている場合、その時間中に基本ECPUでの平均ECPU消費量に対して1秒当たりに請求されます。最小ECPU消費量は1分です。

    たとえば、データベースでコンピュート自動スケーリングが有効になっているECPU数4がある場合:

    • 1時間でデータベースが1時間使用可能で、ECPU使用率が4 ECPU未満であるとします。データベースに4 ECPUの請求が行われます。

    • データベースが1時間全体で使用可能で、ECPU使用率が4 ECPU未満(30分)、50%が1時間、自動スケーリングが8 ECPUに30分(残りの50%)であるとします。この期間の使用量は、請求用に6 ECPUです(2時間の1秒当たりの平均ECPU使用量に基づきます)。

  • ストレージの自動スケーリング:

    • 予約済ベース・ストレージ未満のストレージ使用については、ベース・ストレージに基づいて請求されます。

    • 割り当てられたストレージが予約済ベース・ストレージを超えると、割り当てられたストレージに基づいて、指定した時間に最も近いTBに切り上げられて請求されます。

    たとえば、予約済ベース・ストレージが4 TBの場合、割り当てられたストレージが4 TBのストレージを超えるまで、ベース・ストレージ(4 TB)に基づいて請求されます。4Tバイトを超えると、割り当て済みのストレージが1時間単位でもっとも近いTBに切り上げられてに基づいて請求されます。この例では、割り当てられたストレージが特定の時間(4.9TBなど)に4TBを超える場合、その時間以降は5TBのストレージに対して請求されます。

    その後、1 TBのデータを削除しても、割当て済ストレージは4.9 TBのままであり、縮小操作を実行するまでは5 TBに対して請求されます。縮小操作を実行すると、割り当てられたストレージを3.9TBに縮小/削減できる場合があります。縮小操作が完了し、割り当てられたストレージ(3.9TB)が再度予約済ベース・ストレージ(4TB)を下回ると、再度4TBの予約済ベース・ストレージに対して請求されます。詳細は、ストレージの縮小を参照してください。

  • Autonomous Data Guardスタンバイ – ローカル(同じリージョン)

    ローカルAutonomous Data Guardピア・データベースでは、プライマリ・データベース自体で請求される、自動スケーリングされたストレージ使用量を含む、ベースECPUおよびプライマリ・データベースのストレージの追加コストが発生します。プライマリ・データベースの自動スケーリングECPUは、ローカルのAutonomous Data Guardピア・データベースに追加で請求されません。ベースECPUの数は、Oracle Cloud Infrastructure ConsoleのECPU数に示すように、ECPUの数で指定されます。

    たとえば、ソース・データベースでローカルAutonomous Data Guardピアを有効にする場合、次を使用します:

    • コンピュート自動スケーリングが有効になっており、1時間当たり約4 ECPUを消費している2 (ベース) ECPU
    • 1TBの(ベース)ストレージとストレージの自動スケーリング、合計2TBのデータベース・ストレージの消費

    ローカルAutonomous Data Guardピアの場合、追加の2 ECPU (基本ECPU選択)と追加の2 TBのストレージ(つまり、プライマリ・データベースでソースPrimary用に予約されている同じ量のストレージ)について請求されます。

    プライマリ・データベースが停止すると、プライマリ・データベースもピア・データベースもECPUに対して請求されません。

  • Autonomous Data Guardスタンバイ – リモート(リージョン間)

    Autonomous Data Guardクロスリージョン・ピア・データベースでは、ベースECPUの追加コストおよびプライマリ・データベースの2回(2x)のストレージ(自動スケーリングされたストレージ使用量を含む)がリモート・ピア・データベースで請求されます。プライマリの自動スケーリングされたECPUは、リモート・ピア・データベースに追加で請求されません。ベースECPUの数は、Oracle Cloud Infrastructure ConsoleのECPU数に示すように、ECPUの数で指定されます。

    たとえば、ソース・データベースでクロスリージョンAutonomous Data Guardピアを有効にすると、次のようになります:

    • コンピュート自動スケーリングが有効になっており、1時間当たり約4 ECPUを消費している2 (ベース) ECPU
    • 1TBの(ベース)ストレージとストレージの自動スケーリング、合計2TBのデータベース・ストレージの消費

    リージョン間のAutonomous Data Guardピアの場合、追加の2 ECPU (基本ECPU選択)と4 TBのストレージ(自動スケーリングでソース・プライマリ用に予約されているストレージが2xで、リモート・ピア・データベースで請求されます)が請求されます。

    プライマリ・データベースが停止すると、プライマリ・データベースもピア・データベースもECPUに対して請求されません。

    「ディザスタ・リカバリ・ピアへのクロスリージョン・バックアップ・レプリケーションの有効化」オプションを選択すると、レプリケートされたバックアップに必要なバックアップ・ストレージ・サイズが2倍(2倍)請求され、リモート・スタンバイに請求されます。

  • バックアップベースのディザスタ・リカバリ- ローカル(同じリージョン)バックアップ・コピー自動バックアップ用のストレージのコスト以外、ローカル・バックアップベースのディザスタ・リカバリの追加コストはありません。

  • バックアップベースのディザスタ・リカバリ- リモート(リージョン間)バックアップ・コピーリージョン間バックアップベースのディザスタ・リカバリの請求は、レプリケートされたリージョン間バックアップに必要なバックアップ・ストレージの2倍(2x)で、リモート・ピアに請求されます。

    たとえば、ソース・データベースでクロスリージョン・バックアップ・コピーを有効にすると、次のようになります。

    • 2 (ベース) ECPU
    • 2TBのデータベース・ストレージ

    リモート・リージョンにレプリケートされたバックアップで最大1.9TBのストレージが使用される場合、リモート・バックアップ・コピー・ピア・データベース上の3.8TBのバックアップ・ストレージに対して請求されます。

    「ディザスタ・リカバリ・ピアへのリージョン間バックアップ・レプリケーションの有効化」オプションを選択すると、追加のレプリケート・バックアップに必要なバックアップ・ストレージ・サイズの2倍(2倍)がリモート・ピアに請求されます。この請求は、プライマリでのバックアップ保持に設定された日数に基づいて次のようになります。

    • 自動バックアップ保持が7日以上に設定されている場合、請求はレプリケートされたバックアップの7日間のストレージ・サイズに基づきます。
    • 自動バックアップ保持が7日未満に設定されている場合、請求は、クロスリージョン・スタンバイにレプリケートされる指定されたデータ日数のストレージ・サイズに基づきます。
  • リフレッシュ可能クローン・ローカル(同じリージョン)ローカル・リフレッシュ可能クローンには独自の構成可能なECPUが選択されているため、自動スケーリングの有無にかかわらず、ユーザーが選択したECPU数に基づいてECPUに対して請求されるため、ECPUの選択に対しては追加で請求されません。ECPUの数は、Oracle Cloud Infrastructure ConsoleのECPU数に示すように、ECPUの数によって指定されます。

    ローカル・リフレッシュ可能クローンは、ソース・データベースと同じ量のストレージに対して請求されます。

    たとえば、ソース・データベースから2つのECPUローカル・リフレッシュ可能クローンを作成する場合、次を使用します。

    • 4 ECPU
    • ストレージの自動スケーリングと2TBのストレージの消費による1TBのストレージ

    ローカル・リフレッシュ可能クローンの場合、2 ECPU (リフレッシュ可能クローンのECPU数値)および2 TBのストレージ(ソース・データベース用に予約されたストレージ)に対して請求されます。

    ソース・データベースを起動または停止しても、ソース・データベースに対するアクションはリフレッシュ可能クローンに影響しません。リフレッシュ可能クローンは、ソース・データベースとは関係なく起動または停止されます。

  • リフレッシュ可能クローン・リモート(リージョン間)リモート・リフレッシュ可能クローンは、独自に構成可能なECPUを選択できるため、ユーザーが選択したECPUに基づいて(自動スケーリングの有無にかかわらず)ECPUに対して請求されます。ECPUの選択に対しては、追加で請求されません。ECPUの数は、Oracle Cloud Infrastructure ConsoleのECPU数に示すように、ECPUの数によって指定されます。

    リモート・リフレッシュ可能クローンは、ソース・データベースとして2倍のストレージ容量に対して請求されます。

    たとえば、ソース・データベースから2つのECPUリモート・リフレッシュ可能クローンを作成する場合、次のものを使用します。

    • 4 ECPU
    • ストレージの自動スケーリングと2TBのストレージの消費による1TBのストレージ

    リモート・リフレッシュ可能クローンの場合、2 ECPU (リフレッシュ可能クローンのECPU選択)および4 TBのストレージ(つまり、ソース・データベース用に予約されているストレージの2倍)に対して請求されます

    ソース・データベースの起動または停止は、リフレッシュ可能クローンに影響しません。リフレッシュ可能クローンは、個別に起動または停止できます。

  • リモート(リージョン間)ディザスタ・リカバリのスナップショット・スタンバイ

    スナップショット・スタンバイECPU使用量は、ベースECPU数およびコンピュート自動スケーリングが有効な場合の追加ECPU使用量に基づいて請求されます。Oracle Cloud Infrastructure ConsoleのECPU数に示すように、ベースECPUの数はECPU数で指定されます。

    スナップショット・スタンバイ・ストレージ使用量は、スナップショット・スタンバイのストレージにソース・プライマリ・データベースのストレージ(1x)を加えたものに基づいて請求されます。

    たとえば、ソース・データベースから2 ECPUおよび3 TBのスナップショット・スタンバイがあり、次のものがあるとします。

    • 4 ECPU
    • ストレージの自動スケーリングと2TBのストレージの消費による1TBのストレージ

    スナップショット・スタンバイは、2 ECPU (スナップショット・スタンバイのECPU選択)および3 TB + 2 TB = 5 TBのデータベース・ストレージ(つまり、スナップショット・スタンバイに予約されているストレージとソース・データベースに予約されているストレージ)に対して請求されます

  • エラスティック・プール: エラスティック・プールを使用すると、プール・サイズのECPU数の4倍をプロビジョニングできます。たとえば、プール・サイズが128 ECPUのプールがある場合、このプールに最大512 ECPUをプロビジョニングできます。つまり、プール・サイズが128 ECPUの場合、プール容量はプール・サイズの4倍になります(この例では、512 ECPU)。

    プールに属するデータベースは、コンピュートに対して個別に請求されません。すべてのプール・メンバーとリーダーのコンピュート請求は、リーダーを通じて行われます。つまり、エラスティック・プールの個々のメンバーは、プールの一部であるかぎりコンピュートに対して請求されません。これは、プール・メンバーのワークロード・タイプに関係なく適用されます。たとえば、ワークロード・タイプがデータ・ウェアハウスのプール・メンバーがプールに追加されると、そのコンピュート使用量は、トランザクション処理コンピュート使用率でプール・リーダーに請求されます。一方、ストレージの請求は、プールの一部かどうかに関係なく、個々のAutonomous Databaseインスタンスに引き続き請求されます。

    プール・サイズが128 ECPUのエラスティック・プールがあるとします。プール・サイズの場合、プール容量は512 ECPUです(プール容量= プール・サイズの4倍)。このサンプルには、一般的な請求に関する質問と回答がいくつかあります。

    • このプールで許可されるAutonomous Databaseインスタンスの最大数はいくつですか。合計512のAutonomous Databaseインスタンス(それぞれ1 ECPU) (エラスティック・プール・メンバーまたはリーダーは、個々のECPU割当てを1 ECPU以下にできます)。

    • 集計されたECPU使用率の高水位標がプール・サイズより大きい場合はどうなりますか。集計されたECPU使用率の高水位標が、指定された請求時間のプール・サイズ以下の場合、時間単位の料金はプール・サイズの金額になります。集計されたECPU使用率の高水位標がプール・サイズより大きく、特定の請求時間内のプール・サイズの2倍以下である場合、時間単位の料金はプール・サイズの2倍になります。集計されたECPU使用率の高いウォーターマークが、特定の請求時間内のプール・サイズの2倍を超える場合、時間単位の料金はプール・サイズの4倍になります。

      たとえば、それぞれ1 ECPUの512のAutonomous Databaseインスタンスが、128 ECPUのプール・サイズを持つエラスティック・プールにあるとします。これらのデータベースの集約されたECPU使用率の高水位標が、午後1時から午後2時まで100 ECPUで、午後2時から午後3時まで250 ECPUの場合、請求は午後1時から午後2時まで128 ECPU時間から午後2時から午後3時までの256 ECPU時間です。

    詳細は、エラスティック・プール請求についてを参照してください。

  • Autonomous Databaseインスタンスの削除取消

    Autonomous Databaseインスタンスの削除を取り消した場合、削除取消し操作の最初の1時間後に、データベースが削除されておらず、実行中であったかのように、データベース・ストレージおよび長期バックアップを含むベースCPUおよびストレージに対して請求されます。

    たとえば、次を使用してAutonomous Databaseインスタンスを終了する場合:

    • コンピュート自動スケーリングが有効になっている4 ECPU
    • 2 TBストレージ、100 GBの自動バックアップ・ストレージ、20 GBの長期バックアップ・ストレージ

    5分から30分後に終了したインスタンスの削除を取り消した場合、削除取消操作後の最初の1時間に、データベースが削除されて実行されなかったかのように追加コストが請求に含まれます。次に例を示します。

    • 4 ECPUベースの場合、5時間30分
    • 2TBストレージ
    • 100 GBの自動バックアップ・ストレージ
    • 20 GBの長期バックアップ・ストレージ
  • 自動バックアップ: 自動バックアップのストレージは、データベース・ストレージのコストに含まれます。データベース・ストレージのSKUの詳細は、OCPUコンピュート・モデルの請求情報を参照してください。

  • 長期バックアップ: 長期バックアップ用のストレージは、選択したデータベース・ストレージ使用量に加えて、追加のデータベース・ストレージとしてTBごとに請求されます。

    たとえば、自動バックアップが200 GBを占有し、長期バックアップが600 GBのストレージを占有する場合、選択したOCPUおよびデータベース・ストレージに対して請求される使用量に加えて、データベース・ストレージとして1 TB (600 GBの長期バックアップ・ストレージが一番近いTBに切り上げられる)の請求が行われます。各ワークロード・タイプおよびバックアップについて請求されるSKUの詳細は、「OCPUコンピュート・モデルの請求情報」を参照してください。

  • コンピュート自動スケーリング: コンピュート自動スケーリングが有効になっている場合、データベースが使用される可能性があり、ワークロードが必要に応じて追加のOCPU消費量を請求できます(Oracle Cloud Infrastructure Consoleの「OCPU数」に示すように)ベースOCPUの数を最大3倍(3x)します)

    • データベースの実行中の1時間当たりの請求OCPU使用率は、データベースに対して選択したOCPUの基本数に加え、自動スケーリングによる追加のOCPU使用量に基づきます。

    • 停止したAutonomous Databaseインスタンスでは、OCPU使用率はゼロです。

    • OCPU使用率は、1秒ごとにOCPU全体の単位で測定され、1時間間で平均されます。データベースが1時間未満で実行されている場合、または1時間の一部のみ自動スケーリングされている場合、その時間中の平均OCPU消費量(ベースOCPU上)に対して1秒当たりに請求されます。OCPUの最小消費量は1分です。

  • ストレージの自動スケーリング:

    • 予約済ベース・ストレージ未満のストレージ使用については、ベース・ストレージに基づいて請求されます。

    • 割り当てられたストレージが予約済ベース・ストレージを超えると、割り当てられたストレージに基づいて、指定した時間に最も近いTBに切り上げられて請求されます。

    たとえば、予約済ベース・ストレージが4 TBの場合、割り当てられたストレージが4 TBのストレージを超えるまで、ベース・ストレージ(4 TB)に基づいて請求されます。4Tバイトを超えると、割り当て済みのストレージが1時間単位でもっとも近いTBに切り上げられてに基づいて請求されます。この例では、割り当てられたストレージが特定の時間(4.9TBなど)に4TBを超える場合、その時間以降は5TBのストレージに対して請求されます。

    その後、1 TBのデータを削除しても、割当て済ストレージは4.9 TBのままであり、縮小操作を実行するまでは5 TBに対して請求されます。縮小操作を実行すると、Autonomous Databaseは、割り当てられたストレージを3.9TBに縮小/削減できる場合があります。縮小操作が完了し、割り当てられたストレージ(3.9TB)が再び予約済ベース・ストレージ(4TB)を下回ると、再度4TBの予約済ベース・ストレージに対して請求されます。詳細は、ストレージの縮小を参照してください。

  • Autonomous Data Guard Standby Local(同じリージョン)

    ローカルAutonomous Data Guardピア・データベースでは、プライマリ・データベース自体で請求される、自動スケーリングされたストレージ使用量を含む、ベースOCPUおよびプライマリ・データベースのストレージの追加コストが発生します。プライマリ・データベースの自動スケーリングされたOCPUは、ローカルのAutonomous Data Guardピア・データベースに追加で請求されません。Oracle Cloud Infrastructure ConsoleのOCPU数に示すように、ベースOCPUの数はOCPUの数によって指定されます。

    プライマリ・データベースが停止すると、プライマリ・データベースもピア・データベースもOCPUに対して請求されません。

  • Autonomous Data Guardスタンバイ・リモート(クロスリージョン)

    Autonomous Data Guardクロスリージョン・スタンバイ・データベースでは、ベースOCPUの追加コストおよびプライマリ・データベースの2回(2x)のストレージ(自動スケーリングされたストレージ使用量を含む)がリモート・ピア・データベースで請求されます。プライマリの自動スケーリングされたOCPUは、リモート・ピア・データベースに追加で請求されません。Oracle Cloud Infrastructure ConsoleのOCPU数に示すように、ベースOCPUの数はOCPUの数によって指定されます。

    プライマリ・データベースが停止すると、プライマリ・データベースもピア・データベースもOCPUに対して請求されません。

    「ディザスタ・リカバリ・ピアへのリージョン間バックアップ・レプリケーションの有効化」オプションを選択すると、リモート・スタンバイ・データベースのOCPUデータベース・ストレージに、最も近いTBに切り上げられた7日間のレプリケート・バックアップ・ストレージ・サイズの2倍(2倍)の請求が行われます。

  • バックアップベースのディザスタ・リカバリ・ローカル(同じリージョン)バックアップ・コピー自動バックアップを保持するコスト以外、ローカル・バックアップベースのディザスタ・リカバリの追加コストはありません。

  • バックアップベースの障害時リカバリ・リモート(リージョン間)バックアップ・コピー

    OCPUを使用したリージョン間バックアップベースのディザスタ・リカバリの請求は、リモート・リージョンにレプリケートされるバックアップに必要なストレージ量の2倍(2x)で、リモート・ピアへのデータベース・ストレージとして請求され、最も近いTBに切り上げられます。

    「ディザスタ・リカバリ・ピアへのリージョン間バックアップ・レプリケーションの有効化」オプションを選択すると、リモート・ピア・データベースのOCPUデータベース・ストレージに、レプリケートされたバックアップ・ストレージ・サイズが2倍(2倍)請求され、最も近いTBに切り上げられます。

  • リフレッシュ可能クローン・ローカル(同じリージョン)

    ローカル・リフレッシュ可能クローンには独自の構成可能なOCPUが選択されているため、ユーザーが選択したOCPU (自動スケーリングの有無にかかわらず)に基づいてOCPUに対して請求されます。OCPUの選択に対しては、追加で請求されません。Oracle Cloud Infrastructure ConsoleのOCPU数に示すように、OCPUの数はOCPUの数によって指定されます。

    ローカル・リフレッシュ可能クローンは、ソース・データベースと同じ量のストレージに対して請求されます。

    ソース・データベースの起動または停止は、リフレッシュ可能クローンに影響しません。リフレッシュ可能クローンは、個別に起動または停止できます。

  • リフレッシュ可能なクローン・リモート(クロスリージョン)

    リモート・リフレッシュ可能クローンには独自の構成可能なOCPUが選択されているため、ユーザーが選択したOCPU (自動スケーリングの有無にかかわらず)に基づいてOCPUに対して請求されます。OCPUの選択に対しては、追加で請求されません。Oracle Cloud Infrastructure ConsoleのOCPU数に示すように、OCPUの数はOCPUの数によって指定されます。

    リモート・リフレッシュ可能クローンは、ソース・データベースとして2倍のストレージ容量に対して請求されます。

    ソース・データベースの起動または停止は、リフレッシュ可能クローンに影響しません。リフレッシュ可能クローンは、個別に起動または停止できます。

  • リモート(リージョン間)ディザスタ・リカバリのスナップショット・スタンバイ

    スナップショット・スタンバイOCPU使用量は、ベースOCPU数およびコンピュート自動スケーリングが有効な場合の追加OCPU使用量に基づいて請求されます。Oracle Cloud Infrastructure ConsoleのOCPU数に示すように、ベースOCPUの数はOCPUによって指定されます。

    スナップショット・スタンバイ・ストレージ使用量は、スナップショット・スタンバイのストレージにソース・プライマリ・データベースのストレージ(1x)を加えたものに基づいて請求されます。