このページは機械翻訳したものです。

クロスリージョン・ピアからスナップショット・スタンバイへの変換

リージョン間ピア・データベースをスナップショット・スタンバイに変換できます。これにより、ピアが最大2日間読取り/書込みデータベースに変換されます。

スナップショット・スタンバイCPU使用率は、ベースCPU数およびコンピュート自動スケーリングが有効な場合の追加CPU使用率に基づいて請求されます。ベースCPUの数は、Oracle Cloud Infrastructure Consoleの「ECPU数」または「OCPU数」フィールドに示すように、ECPU数(データベースがOCPUを使用する場合のOCPU)によって指定されます。

スナップショット・スタンバイ・ストレージ使用量は、スナップショット・スタンバイのストレージにソース・プライマリ・データベースのストレージを1つ加えた値に基づいて請求されます。

クロスリージョン・ピアのスナップショット・スタンバイを作成できます。ローカル・ディザスタ・リカバリ・ピアのスナップショット・スタンバイは作成できません。

ディザスタ・リカバリ・スナップショット・スタンバイ・データベースについて

ディザスタ・リカバリ・ピアをスナップショット・スタンバイに変換すると、データベースは読取り/書込みモードでオープンし、クロスリージョン・ディザスタ・リカバリ・ピアは一時的にソース・データベースからのデータのリフレッシュを停止します。

スナップショット・スタンバイとして動作している間、ソース・データベースからの更新は引き続きスナップショット・スタンバイに送信され、ソース・データベース・リージョンで障害が発生した場合は保護されます。ただし、更新は、データベースがディザスタ・リカバリ・ピアに変換されるまでスナップショット・スタンバイに適用されません。

スナップショット・スタンバイ請求の詳細は、Oracle Autonomous Database Serverless機能請求を参照してください。

スナップショット・スタンバイの機能および制限

スナップショット・スタンバイの機能および制限に関する情報を提供します。

データベースがスナップショット・スタンバイ・ロールにある間、次の点に注意してください:

  • リージョン間のディザスタ・リカバリ・ピアをスナップショット・スタンバイに変換することで、スナップショット・スタンバイを使用してデータベース内のデータをテストおよび問合せできます。これにより、リモート・ピアへのスイッチオーバーを使用したテストと比較して、プライマリ(ソース)データベースで停止時間なしでテストできます。

  • スナップショット・スタンバイを使用すると、中間層の構成など、スタンバイ環境の検証に必要な変更を加えるなど、障害時リカバリ環境を完全にテストできます。スナップショット・スタンバイを使用すると、スタンバイ環境の完全なテストおよび検証のために、必要に応じてデータベースに対して構成変更を行ったり、DML操作を実行できます。

データベースがスナップショット・スタンバイ・ロールの場合、次の制限に注意してください:

  • リストア操作は、スナップショット・スタンバイ・データベースでは許可されません。

  • ディザスタ・リカバリ・ピアがスナップショット・スタンバイに変換されてから、新しいバックアップは取得または表示されません。スナップショット・スタンバイへの変換前に使用可能だった既存のバックアップを使用できます。バックアップからのクローンの操作には、スナップショット・スタンバイで使用可能なバックアップのみを使用できます。

  • スナップショット・スタンバイからのクローニングが許可されるのは、スナップショット・スタンバイと同じリージョンのクローンの作成のみです。リージョン間でスナップショット・スタンバイをクローニングすることはできません。

スナップショット・スタンバイをプライマリ(ソース・データベース)に再接続するためのノート:

  • スナップショット・スタンバイを読取り/書込み操作用にオープンする必要があるタスクが完了したら、プライマリのソース・データベースに再接続します。2日以内に手動で再接続しない場合、スナップショット・スタンバイは自動的にプライマリに再接続されます。

  • Oracleでは、スタンバイを読取り/書込み操作用にオープンする必要がある操作が完了したらすぐに、スナップショット・スタンバイをディザスタ・リカバリ・ピアに変換して戻すことをお薦めします。aをディザスタ・リカバリ・ピアに変換すると、ソース・データベースからの累積変更がピアに適用されます。ディザスタ・リカバリ・ピアをスナップショット・スタンバイとして長期間オープンしたままにしておくと、この間にプライマリに進行中の変更がある場合、ディザスタ・リカバリ・ピアへの変換に時間がかかります。

スナップショット・スタンバイがプライマリ・データベースに再接続すると、Autonomous Databaseは次のアクションを実行します:

  • 使用していたディザスタ・リカバリ・タイプと、関連する請求は、ディザスタ・リカバリ・ピアからスナップショット・スタンバイへの変換の実行前のタイプに戻ります。これにより、ディザスタ・リカバリ・ピアは、「ディザスタ・リカバリ」領域の「DRタイプ」列に示されているように、バックアップベースのディザスタ・リカバリ(バックアップ・コピー)またはAutonomous Data Guardのいずれかの同じタイプのディザスタ・リカバリ・ピアに戻ります。

  • スナップショット・スタンバイがスナップショット・スタンバイに変換されてから、ソースに再接続するまでのすべての変更は破棄されます。つまり、スナップショット・スタンバイがソース・データベースに再接続すると、データベースがスナップショット・スタンバイとして動作している間に挿入、更新または削除されるすべての変更(メタデータを含む)は失われます(破棄されます)。

  • プライマリで発生したすべての変更は、データベースがスナップショット・スタンバイとして動作している間にリモート・リージョンにレプリケートされますが、変更はスナップショット・スタンバイには適用されません。この期間中にプライマリで発生する変更は、スナップショット・スタンバイがディザスタ・リカバリ・ピアに変換されて戻されると、スナップショット・スタンバイに適用されます。

  • Oracle Cloud Infrastructure Consoleでは、障害時リカバリ・タイプに応じて、ロールが「ロール: スナップショット・スタンバイ」から「ロール: スタンバイ」または「ロール: バックアップ・コピー」に更新されます。

スナップショット・スタンバイ操作

スナップショット・スタンバイを作成した後、スナップショット・スタンバイでほぼすべてのデータベース操作を実行できます。スナップショット・スタンバイでは許可されない操作があります。

操作 説明
スナップショット・スタンバイへの変換

クロスリージョン・ピアをスナップショット・スタンバイに変換できます。

ピア・データベースをスナップショット・スタンバイに変換するステップは、「クロスリージョン・ディザスタ・リカバリ・ピアからスナップショット・スタンバイへの変換」を参照してください。

起動または再起動

スナップショット・スタンバイが停止されると、ライフサイクル状態「停止済」で示されるように、データベースを起動できます。

ライフサイクル状態「使用可能」で示されているように、スナップショット・スタンバイが使用可能な場合は、データベースを再起動するか、データベースを停止できます。

スナップショット・スタンバイのディザスタ・リカバリ・ピアへの変換

スナップショット・スタンバイがスナップショット・スタンバイ・ロールの場合、データベースは読取り/書込みデータベースとして動作します。スナップショット・スタンバイには、スナップショット・スタンバイ・ロールに保持できる2日(48時間)の制限があります。スナップショット・スタンバイを2日以内に手動で再変換しない場合、スナップショット・スタンバイは自動的にディザスタ・リカバリ・ピアに戻ります。

詳細は、「スナップショット・スタンバイのリージョン間ディザスタ・リカバリ・ピアへの変換」を参照してください。

停止

スナップショット・スタンバイが停止すると、データベース操作は使用できなくなり、スナップショット・スタンバイでのCPU使用率の課金が停止します。

ピアの切断

スナップショット・スタンバイを切断すると、スナップショット・スタンバイとプライマリ・データベースの関連付けが解除されます。これにより、データベースがスナップショット・データベースからスタンドアロン・データベースに変換されます。切断操作の後、プライマリへの再接続は許可されません。

詳細は、スナップショット・スタンバイの切断を参照してください。

終了

スナップショット・スタンバイを終了することはできません。スナップショット・スタンバイをプライマリに再接続できます。

詳細は、「スナップショット・スタンバイのリージョン間ディザスタ・リカバリ・ピアへの変換」を参照してください。

クローンの作成

スナップショット・スタンバイからのクローニングが許可されるのは、スナップショット・スタンバイと同じリージョンのクローンの作成のみです。リージョン間でスナップショット・スタンバイをクローニングすることはできません。

リフレッシュ可能クローンの作成

スナップショット・スタンバイでは、リフレッシュ可能クローンを作成できません。

ディザスタ・リカバリ・ピア

Autonomous Data Guardスタンバイ・データベースまたはバックアップベースのディザスタ・リカバリ・ピアをスナップショット・スタンバイに追加することはできません。

スナップショット・スタンバイ再接続時間

Oracle Cloud Infrastructure Consoleのバナーは、スナップショット・スタンバイがソース・データベースに自動的に再接続する日時を示します。バナーに示された時点で、Autonomous Databaseはスナップショット・スタンバイをスタンバイ・ロールに変換します。

adb_dr_snapshot_reconnect_adg.pngの説明が続きます
図adb_dr_snapshot_reconnect_adg.pngの説明
ノート

スナップショット・スタンバイが48時間以内に再接続されない場合、スナップショット・スタンバイは自動的にソース・データベースに再接続されます。

リージョン間のディザスタ・リカバリ・ピアからスナップショット・スタンバイへの変換

リージョン間のディザスタ・リカバリ・ピアをスナップショット・スタンバイに変換できます。

ノート

切断期間中にデータベースで挿入、更新または削除されたすべてのデータ(メタデータを含む)は、スナップショット・スタンバイがそのソース・データベースに再接続すると失われます。切断期間中にプライマリで発生したすべての変更は、ソース・データベースに再接続するときにスタンバイに適用されます。

必要に応じて、次の前提条件ステップを実行します:

  • Oracle Cloudの横にあるナビゲーション・アイコンをクリックして、Oracle Cloud Infrastructureコンソールを開きます。

  • Oracle Cloud Infrastructureの左側のナビゲーション・メニューで「Oracle Database」をクリックし、ワークロードに応じて「Autonomous Data Warehouse」または「Autonomous Transaction Processing」のいずれかをクリックします。

  • 「Autonomous Databases」ページで、「表示名」列の下のリンクからAutonomous Databaseを選択します。

  1. プライマリ・リージョンのAutonomous Databaseインスタンスの「Autonomous Databaseの詳細」ページの「リソース」で、「ディザスタ・リカバリ」を選択します。
  2. リモート・リージョン・ピアにアクセスします。

    プライマリ・リージョンAutonomous Databaseインスタンスで、ディザスタ・リカバリ情報領域にピアAutonomous Database列が表示されます。

    「ピアAutonomous Database」列で、リンクをクリックしてクロスリージョン・ピアにアクセスします。

  3. クロスリージョン・ピアで、「他のアクション」ドロップダウン・リストから「スナップショット・スタンバイ・データベースに変換」を選択します。
  4. 「スナップショット・スタンバイ・データベースに変換」ページで、ソース・データベース名を入力して切断を確認してください。
  5. 「スナップショット・スタンバイ・データベースへの変換」をクリックします。

    Autonomous Databaseライフサイクルの状態が「更新中」に変わります。

    ノート

    スナップショット・スタンバイに変換する際、プライマリ・データベースは読取り/書込み操作に使用できます。プライマリ・データベースで停止時間は発生しません。

    操作が完了したら、次のことに注意してください。

    • スナップショット・スタンバイには、スタンバイ・データベースがソース・データベースに自動的に再接続する日時を示すバナーがあります。

    • スナップショット・スタンバイの「Autonomous Databaseの詳細」ページの「ディザスタ・リカバリ」で、「ロール」「スナップショット・スタンバイ」と表示されます。

    • スナップショット・スタンバイのソース・データベースの「Autonomous Databaseの詳細」ページで、「リソース」の下の「ディザスタ・リカバリ」をクリックすると、「ピア・ロール」「スナップショット・スタンバイ」と表示されます。

    • スナップショット・スタンバイでは、ソース・データベースとは無関係にCPUまたはストレージをスケーリングできます。

    • プライマリでCPUまたはストレージをスケーリングする場合、プライマリへの変更は、ディザスタ・リカバリ・ピアに変換されるまでスナップショット・スタンバイに影響しません。

    • クローニングは、クローンが同じリージョンにある場合にのみ、スナップショット・スタンバイから許可されます。スナップショット・スタンバイからのリージョン間でのクローニングは許可されません。

    • バックアップからのクローニング操作は、スナップショット・スタンバイで許可されます。ただし、スナップショット・スタンバイでは、読取り/書込みスナップショット・スタンバイで一時的に更新されたデータはバックアップされません。スナップショット・スタンバイのバックアップからクローニングすると、この操作によって、スナップショット・スタンバイにレプリケートされるプライマリ側のバックアップを使用してクローンが作成されます。詳細は、「Autonomous Databaseインスタンスのクローニング」を参照してください。

    • リストア操作は、スナップショット・スタンバイでは使用できません。

スナップショット・スタンバイのリージョン間ディザスタ・リカバリ・ピアへの変換

スナップショット・スタンバイを手動で変換して、プライマリ(ソース・データベース)のディザスタ・リカバリ・ピアに戻すことができます。変換後、スナップショット・スタンバイは障害時リカバリ・スタンバイとしての役割に戻ります。

ノート

切断期間中にスナップショット・スタンバイ・データベースで挿入、更新または削除されたメタデータを含むすべてのデータは、スナップショット・スタンバイがソース・データベースに再接続すると失われます。

スナップショット・スタンバイに送信されたが、切断期間中に適用されなかったプライマリ上のすべての変更は、ソース・データベースに再接続したときにスタンバイに適用されます。

必要に応じて、次の前提条件ステップを実行します:

  • Oracle Cloudの横にあるナビゲーション・アイコンをクリックして、Oracle Cloud Infrastructureコンソールを開きます。

  • Oracle Cloud Infrastructureの左側のナビゲーション・メニューで「Oracle Database」をクリックし、ワークロードに応じて「Autonomous Data Warehouse」または「Autonomous Transaction Processing」のいずれかをクリックします。

  • 「Autonomous Databases」ページで、「表示名」列の下のリンクからAutonomous Databaseを選択します。

  1. スナップショット・スタンバイで、「他のアクション」ドロップダウン・リストから「ソース・ピア・データベースへの再接続」を選択します。
  2. 「ソース・ピア・データベースに再接続」ページで、ソース・データベース名を入力して再接続を確認します。
  3. 「ディザスタ・リカバリ・ピアに変換」をクリックします。

    Autonomous Databaseライフサイクルの状態が「更新中」に変わります。

    ノート

    スタンバイをソース・データベースに再接続する際、プライマリ(ソース)データベースは読取り/書込み操作に使用できます。プライマリ・データベースで停止時間は発生しません。

スナップショット・スタンバイがプライマリ・データベースに再接続すると、Autonomous Databaseは次を実行します:

  • 使用していたディザスタ・リカバリ・タイプと、関連する請求は、ディザスタ・リカバリ・ピアからスナップショット・スタンバイへの変換の実行前のタイプに戻ります。これにより、ディザスタ・リカバリ・ピアは、「ディザスタ・リカバリ」領域の「DRタイプ」列に示されているように、バックアップベースのディザスタ・リカバリ(バックアップ・コピー)またはAutonomous Data Guardのいずれかの同じタイプのディザスタ・リカバリ・ピアに戻ります。

  • スナップショット・スタンバイがスナップショット・スタンバイに変換されてから、ソースに再接続するまでのすべての変更は破棄されます。つまり、スナップショット・スタンバイがソース・データベースに再接続すると、データベースがスナップショット・スタンバイとして動作している間に挿入、更新または削除されるすべての変更(メタデータを含む)は失われます(破棄されます)。

  • プライマリで発生したすべての変更は、データベースがスナップショット・スタンバイとして動作している間にリモート・リージョンにレプリケートされますが、変更はスナップショット・スタンバイには適用されません。この期間中にプライマリで発生する変更は、スナップショット・スタンバイがディザスタ・リカバリ・ピアに変換されて戻されると、スナップショット・スタンバイに適用されます。

  • Oracle Cloud Infrastructure Consoleでは、障害時リカバリ・タイプに応じて、ロールが「ロール: スナップショット・スタンバイ」から「ロール: スタンバイ」または「ロール: バックアップ・コピー」に更新されます。

スナップショット・スタンバイの切断

スナップショット・スタンバイをプライマリ・データベースから切断できます。

スナップショット・スタンバイを切断すると、スナップショット・スタンバイとプライマリ・データベースの関連付けが解除されます。これにより、データベースがスナップショット・データベースからスタンドアロン・データベースに変換されます。切断操作の後、プライマリへの再接続は許可されません。

スナップショット・スタンバイを切断するステップは、スタンバイ・データベースを切断するステップと同じです。詳細は、ピア・データベースの切断を参照してください。

スナップショット・スタンバイの切断に関するノート。

  • 再接続操作はありません。スナップショット・スタンバイを切断すると、プライマリに再接続できなくなります。

  • スナップショット・スタンバイの切断操作は、ECPUコンピュート・モデルを使用するAutonomous Databaseインスタンスでのみ実行できます。

  • 切断されたデータベースは、データベースがスナップショット・スタンバイとして読取り/書込みモードでオープンしている間に適用された、ユーザーが挿入または更新したデータを保持します。

    切断操作では、プライマリから送信された最近のログは適用されません。

  • 切断操作の後、スタンドアロン・データベースはプライマリ・データベースであったデータベースに関連付けられなくなります。データベースをスタンドアロン・データベースとして使用するには、プライマリ・データベースから切断されたデータベースの名前を知っている必要があります。

  • 切断操作の後、データベースはスタンドアロン・データベースとして新しいバックアップの取得を開始します。スタンバイ・データベースまたはプライマリ・データベースに関連付けられたバックアップは、スタンドアロン・データベースでは使用できません。